MENU
Amazonタイムセール
まさぱぱ
30代事務職・IT担当のサラリーマン。
プライベートでは娘2人を子育て中のパパです。

・元IT企業勤め
・VBA、GASでの社内効率化が得意
・ガジェット好き
・積立NISA運用中
・仮想通貨、NFTについて勉強中

ブログでは実体験をもとにIT活用術、子育て世代に役立つ情報やアイテムを紹介しています。

ご質問やレビュー依頼などお気軽にお問い合わせページ・Twitterでお声がけください。
Blog Museum
Amazon 売れ筋ランキングをチェック!!

【大阪・関西万博】スタンプパスポートを手作りしてみました

【大阪・関西万博】スタンプパスポートを手作りしてみました

こんにちは、先日初めての万博に行ってきた まさぱぱ(@NeoMasaPapa)です。

開幕前からさまざまな話題を呼んでいる大阪・関西万博ですが、実際に訪れてみると、時間を忘れるほど楽しむことができました。

とはいえ、パビリオンの事前予約は全滅・・・「どうしても楽しみたい!せめて子どもには楽しんでもらいたい!」とSNSをチェックしていると、話題になっていたのがスタンプラリーでした。

公式スタンプパスポートは万博会場で行列、街のオフィシャルストアでは売り切れという情報がありましたが、仕事帰りにストアに行ったらタイミングよく入荷しており、公式スタンプパスポートとケース&ストラップをゲットできましたそれなりのお値段がするため1セットだけ購入し、当日に備えることにしました。ですが・・・

明日は万博だぁ!って時にスタンプパスポートの奪い合いが発生💦

到着早々に行列に並ぶのも嫌(当日予約に専念したい)だし、同じものを2・3冊購入するのはもったいないなぁと思い、手作りすることに!!

目次

スタンプパスポート作成までの道

公式スタンプパスポートにはない魅力をプラスしたいと思い、施設の番地・国名・パビリオン名を入れてみよう!そして、マップに合わせた配色とエリア名を追加して、できる限りスタンプを押すページを見つけやすくしよう!

そんなこんなで作り出してはみたものの、万博のスタンプは200個以上・・・多すぎっ!作成は想像以上に大変でした💦正直、手作りするより公式パスポートを買ったほうがタイパは良いです・・・

それでも、家族全員分を買うよりはコスパは良いはず!

ということで、細かなミスや不便なところはあると思いますが、それを承知でも使いたいという方がいらっしゃいましたらぜひご利用ください。

まさぱぱ

パパ渾身の作品です!

スタンプについては以下のサイトにあるスタンプ一覧と公式マップを見ながら作成しました。公開がスタートしていないパビリオンもスタンプが出てくることを想定して、入れ込んでいます。

準備物

部品(同梱物)一覧
  • A4用紙×6枚
  • プリンタ(A4用紙が印刷できるもの)
  • カッター
  • ホッチキスや輪ゴム(スタンプパスポートを束ねるため)

普通紙だとスタンプの裏写りが気になるので、少し厚めの紙が良いかもしれません。

作成手順

それでは、作っていきましょう!

STEP
PDFのダウンロード

A4用紙にA6サイズを4枚配置(4up)する形で作成しました。

基本的には『余白ありPDF』をダウンロードして印刷してください。お持ちのプリンタで『余白なし印刷』ができる場合は『余白なしPDF』を使用すると簡単に作成できると思います。

STEP
プリンタで印刷
スタンプパスポートの印刷設定

赤枠部分に注意しながら設定を行い、両面で印刷してください。

万博スタンプパスポートの印刷

こんな感じで印刷できれば完了です。

STEP
印刷用紙のカット

印刷できたものをカットします。

『余白なしPDF』の場合は、半分でカットすれば完了です。『余白ありPDF』の場合は作成にかけられる時間や出来栄えに合わせて下図を参考にカットしてください。

ささっと仕上げたい場合

 赤線部分のみをカットしてください。ページに余白が残りますが、カットにかける時間は最小です。

少し丁寧に仕上げたい場合

 赤線緑線部分をカットしてください。左右の余白を無くすことで、エリア名やページNo.が見やすくなり、該当ページを探しやすくなります。

綺麗に仕上げたい場合

 赤線緑線青線部分をカットしてください。見栄えも使い勝手も良いかと思います。 

まさぱぱ

緑線のカットはSTEP4で全ページを重ねて、用紙の厚みに合わせて調整したほうが綺麗に仕上がります!

万博スタンプパスポートの用紙カット
STEP
カットした用紙を中央で折る

両面印刷時に表面になったページを山折りして、重ねていきます。

山折りするページ(右下のページNo.)

 表紙・3・5・7・9・11・13・15・17・19・21・23

万博スタンプパスポートの並び順
この画像で見えているページを山折り
STEP
用紙を中綴じする

中綴じ用ホッチキスで止めるのがベストですが持っていない場合や用紙の厚さによっては、輪ゴムや紐でまとめるだけでも良いかと思います。

STEP
完成

こんな感じで出来上がります(STEP3で赤線のみをカットしたもの)。

万博スタンプパスポート完成

 

我が家はクラフト用紙に印刷したので、裏写りは問題なかったのですが分厚い冊子になったのと、重ねた時のずれが発生してしまいました💦左右をカットしてもよかったのですが疲れがピークに達し、手抜き完成としました・・・

万博スタンプパスポート押印サンプル
万博会場でスタンプを押した後の様子

ご了承いただきたい事項

以下、ご確認の上 ご利用をお願いいたします。

①表紙にミャクミャクを配置したいな~と思ったのですが、権利やルールが複雑そうだったので文字とそれっぽい模様のみとしています。

②アメリカのスタンプは公式パスポート枠の2個分サイズという情報があったので枠を広げています。

③バーラト(インド)のスタンプは通常サイズと大きいサイズがあるようですが、大きいサイズはページ後方にあるフリーエリアへ押してください。

④中国のスタンプは大きさが様々、かつ複数個あるようです。メイン以外のスタンプについてはフリーエリアに押してください。

⑤コモンズ館で重ね押しスタンプがあるのですが、対応できておりません。

⑥あくまでも素人の工作です。印刷のズレや細かなミスはお許しください。

我が家は数十個程度しかスタンプが押せておらず、実物を確認できていないものがほとんどです。その為、不備等あると思います。ご了承の上、ご利用ください。

せっかくの機会なので、万博を思いっきり楽しみましょう!

まさぱぱ

感想の投稿やSNSでシェアいただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次